交叉咬合・歯の歪み
京都府精華町・木津川市・奈良市の歯医者「しみず矯正歯科クリニック」の歯の歪み(交叉咬合)の矯正治療

歯の歪み(交叉咬合)とは?
歯並びの乱れや歪みは、総じて不正咬合と呼ばれ、歯が正しい位置に並んでいない状態を指します。
中でも、上下の顎の大きさのバランスが違うなどの原因により噛み合わせがズレている状態を「交叉咬合(こうさこうごう)・クロスバイト」と呼びます。
交叉咬合は、奥歯の噛み合わせがズレている場合や、前歯の数本が交叉して噛み合わせがズレている場合などがあります。
交叉咬合になる原因とは
- 永久歯の生える位置が悪く交叉してしまう
- おしゃぶりの長期使用
- 遺伝的なもの(顎の成長のアンバランス)
- 歯ぎしりや口呼吸、
頬杖をつくなど悪癖 等
交叉咬合の原因は、年齢や生活習慣によってさまざまです。
交叉咬合を放っておいてしまうと、顔の歪みが生じたり、歯やあごに過度な負担がかかることで歯の喪失や顎関節症を起こす原因につながることも考えられます。
交叉咬合は早めの治療が重要
上の歯の内側にあるはずの下の歯が、たとえ1歯だけでも反対になっていると、そこを起点として下あごは横にずれて成長してしまいます。成長とともに、あごが少しずつ横に歪んでいっていき、その傾向は次第に顕著になっていきます。
そのため交叉咬合の治療は、できるだけ早期に開始することが重要です。
交叉咬合の
矯正治療方法について

交叉咬合の歯並びは、多くの場合ワイヤーやマウスピースなどの装置を用いた矯正治療で改善が可能です。
矯正する歯やお口の状態、患者さまのお悩みやご要望によっても矯正方法は異なるため、まずは専門の矯正歯科医のもと適切な治療法を一緒に見つけましょう。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットという小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす治療法です。矯正治療で広く行われている手法で、ほとんどの歯並びの矯正に適用できる特徴があります。
一般的なワイヤー矯正では装置を歯の表側(外側)に装着しますが(ラビアル矯正法/表側矯正)、当院では裏側(舌側)に着けて目立ちにくくする手法(リンガルブラケット矯正法/裏側矯正)にも対応しています。

マウスピース型の矯正装置
(インビザライン)
マウスピース矯正とはワイヤーを使わず、透明に近い医療用プラスチック製のマウスピースのような矯正装置を歯に被せるものをいいます。
マウスピースを数段階分用意し、少しずつマウスピースの形状を変え、歯を動かすことで治療します。
当院では「マウスピース型矯正装置(インビザライン)による矯正治療」を行なっています。

部分矯正
噛み合わせや歯並びに問題がある箇所に部分的に矯正装置を取り付け、気になる歯をピンポイントで移動させる矯正方法です。
ご希望の箇所や症状の度合いによっては、部分矯正を希望される方も全体的な矯正が必要な場合もございます。
部分矯正ができるか知りたい方も、まずは気軽にご相談いただければと思います。

外科矯正
成人になってから交叉咬合を治そうとする場合、外科矯正が必要になるケースもあります。
骨格性の問題が大きいケースでは、通常の矯正治療だけでは治しきれないため、外科手術であごの骨を切って治療を行うこともあります(顎変形症の治療)。この場合は専門医療機関での治療となります(保険診療適用)。

交叉咬合の矯正を
検討中の方へ

お気軽に矯正「無料相談・無料カウンセリング」をご活用ください
京都府精華町・木津川市・奈良市の矯正治療専門の歯科医院 | 歯医者「しみず矯正歯科クリニック」は、1999年の開院以来、たくさんの患者さまにご来院いただき、歯並び・噛み合わせの悩みに寄り添ってまいりました。
矯正の「初診無料相談・無料カウンセリング」にも随時対応しております。
まずは話を聞くだけでも構いません。歯並びや噛み合わせでお悩みの方、自分に合った矯正治療法や、矯正にかかる費用や期間が知りたい方は、どうぞ気軽に「しみず矯正歯科クリニック」へお越しください。