ワイヤー矯正
京都府精華町・木津川市・奈良市の歯医者
「しみず矯正歯科クリニック」のワイヤー矯正

ワイヤー矯正
(ブラケット矯正)とは?
ワイヤー矯正とは、歯の表側、または裏側にブラケットと呼ばれる小さな四角い装置をつけ、ワイヤーの調整を行うことで歯を動かしていきます。ブラケット矯正とも呼ばれます。
ワイヤー矯正の種類
ラビアル矯正法(表側矯正)
歯の表側(唇側))に装置をつけるワイヤー矯正です。ラビアル矯正法(表側矯正)はほとんどの歯並びに対応でき、滑舌への影響が少ないのがメリットです。
見た目が目立ちやすいのがデメリットでしたが、近年は装置が目立ちにくい透明なクリアブラケットや白いワイヤータイプの装置なども登場し、審美性も向上しました。

リンガルブラケット矯正法
(裏側矯正/舌側矯正)
通常は歯の表側に装着する矯正装置を、裏側(舌側)につけるワイヤー矯正です。装置が裏側についているため目立ちにくく、また、歯の裏側は表側よりも虫歯のリスクが低いため、虫歯になりにくいメリットもあります。
また、上下の裏側に装置をつける「フルリンガル矯正」に対して、上は裏側に・下は表側に装置をつける方法を「ハーフリンガル矯正」と言います。
歯科医師に高い技術が求められるため対応できる医院が限られますが、当院ではリンガルブラケット矯正法にも適切に対応可能です。

当院のワイヤー矯正装置の特徴や
メリット・デメリット

セルフライゲーション型
マルチブラケット装置
(デーモンシステム)
当院では、できるだけ患者さまにとって負担が少ない治療をご提供するために、通常はオプションとなることが多い「セルフライゲーションブラケット」をスタンダードに使用しております。
セルフライゲーション型
マルチブラケット装置の特徴
セルフライゲーションブラケットの特徴は、歯や周りの組織に非常に優しく、歯の動きもスムーズと言われている点にあります。
従来のブラケットシステムは、ゴムや結紮線(けっさつせん)でブラケットとワイヤーを固定していましたが、 セルフライゲーション型マルチブラケット装置(デーモンシステム)は、ゴムや結紮線などで固定されていませんので、摩擦力が減少します。
これにより矯正治療中の痛み軽減、治療期間の短縮が期待できます。
また、セルフライゲーションブラケットの種類も多数揃えており、目立たないクリアブラケット(透明色の装置)もございます。
メリット
- 痛みや違和感が少ない場合がある
- 歯に対する負担も少ないため、歯ぐき後退、歯根吸収などのリスクが減る可能性がある
- 来院間隔を延せることがあるため、通院回数を減らせる場合がある
- ワイヤーの着脱が簡便なため、一回の治療時間を短縮できる
デメリット
- 装置に厚みがある
- 従来の矯正装置と比べると
料金がやや割高
リンガルブラケット矯正装置(ALIAS アリアス)
リンガルブラケット矯正装置(ALIAS アリアス)とは、目立たない矯正装置のことです。
リンガルブラケット矯正装置の特徴
当院では歯列矯正用アタッチメントとしてリンガルブラケット矯正装置(ALIAS アリアス)を採用しております。
リンガルブラケット矯正装置(ALIAS アリアス)は従来のリンガルブラケットに比べ、異物感が少なく痛みも少ないと思われます。また、口腔衛生が保ちやすく、話しにくいなどの不快感もかなり軽減されております。
メリット
- 治療中に装置が目立たない
- 虫歯になりにくい
- 歯の表面を綺麗なまま温存できる
デメリット
- 慣れないうちは発音がしにくい
(しゃべりにくい) - 費用が割高
- 食事がしにくい
- 舌に傷ができやすい
歯科矯正用アンカースクリュー
(ミニインプラント)を使用した矯正
歯科矯正用アンカースクリュー(ミニインプラント)を、歯を移動させる際の固定源として、利用する目的で歯槽骨に装着する方法です。
矯正治療を行う上で必要性がなくなったら外します。簡単に外すことができます。
歯科矯正用アンカースクリュー
(ミニインプラント)の特徴
「インプラント」と言われると痛そう、怖そうなイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、ミニインプラントは歯の代わりに用いるインプラントよりも非常に小さく、抜歯よりも痛くないことがほとんどです。材質が同じなだけですのでご安心いただけたらと思います。
メリット
- 治療期間の短縮
- 移動が困難な方向へ歯の移動が可能
- あごの骨切り手術を併用しないと矯正治療だけでは困難とされる症例で、 手術なしでの治療を可能にすることも出来る場合がある
デメリット
- 合併症として稀に、ミニインプラントの動揺、破折、周囲粘膜の感染・炎症がある
矯正治療の流れ
(治療期間・
通院回数の目安)

矯正治療の流れは、患者さまの歯並びの状態や矯正方法、ご要望などによっても異なりますが、ここでは一般的な流れや治療回数、期間についてご紹介します。
ご自身の矯正の流れについて詳しく知りたい方は、お気軽に矯正無料相談へお越しください。
初診・カウンセリング
初診相談は無料で行なっております。まずはお電話またはWEB予約にて、お悩みの内容と来院のご希望日時をお伝えください。
初診カウンセリングでは、お口の中の状態、治療のあらましと費用のご説明をいたします。
また、相談に来られた時の記録として口の中の写真をお撮りし、お帰りの際にパンフレットと一緒にお持ち帰りいただきます。ご自宅でもじっくり検討していただけます。

精密検査
レントゲン写真、歯の型、顔や歯の写真撮影など、診断に必要な資料を撮らせていただきます。

診断・治療プランの説明
分析結果、治療方針、装着する装置などをご説明いたします。 また、この時に『何年何ヶ月の治療期間を予定しております』とお伝えし、その目標が達成できるように患者さまともよく相談をいたします。
治療期間・通院回数の目安
個人差はありますが、一般的に小児矯正は永久歯萌出完了までで、1〜2ヶ月に1回程度の通院になります。
成人矯正におきましては、1〜3年程度の治療期間で1ヶ月に1回程度の通院となりますので、通院回数は12回〜36回程度とお考えください。
※実際の診断の際には精密検査の内容をもとに、より明確な目安をお伝えできます。

装置装着・ブラッシング指導
装置装着の際に、装置および注意事項についてご説明いたします。患者さま一人ひとりの治療プランに合わせて、よくある困りごとや注意した方が良いポイントなども含め細やかな説明を心がけております。
矯正治療をスムーズに
快適に終えていただく為に
あわせて、当院ではブラッシング指導をしっかりと行います。矯正中は装置によって虫歯や歯周病のリスクが高まるため、予防がとても重要です。
治療中の定期的な来院時におきましてもブラッシングの確認を行い、ブラッシングが上手に行われていなかったり、ご希望の患者さまには何度でもブラッシング指導をさせていただいております。
なお、患者さまに矯正治療をより良い状態でスムーズに終えていただくために、ブラッシング指導料は当院ではいただいておりません。また、当院で治療をされている患者さまには、虫歯予防に有効なフッ素塗布も行なっております。

保定期間
動かした歯は、元にあった所に戻ろうとします。これを後戻りと呼びます。
その為、周りの骨が落ち着くまで 保定装置(後戻りを防ぐ装置・リテーナー)の装着が必要となります。
この期間もチェックは必要ですので定期検診に併せて来院していただき、治療後のサポートをいたします。

矯正治療の費用
(料金・値段)

矯正治療の費用相場は、歯を動かす範囲や矯正治療の種類によって個人差がありますが、一般的には部分矯正で20万円~50万円程度、全体矯正で80万円~150万円程度が目安と言えるでしょう。
原則保険外診療のため、治療費は保険適用の診療に比べると高額になります。ただし、矯正歯科も医療費控除の対象となりますので、申請を行うことで費用負担を軽減できる場合があります。
京都府精華町・木津川市・奈良市の矯正歯科 | 歯医者「しみず矯正歯科クリニック」では、治療を開始する前に治療にかかる期間や費用面についてもきちんと詳しくお話ししております。
お見積もりや、院内分割・ローン払いも可能です。
歯並びや噛み合わせ、
矯正治療でお悩みの方へ

お気軽に矯正「無料相談・無料カウンセリング」をご活用ください
京都府精華町・木津川市・奈良市の矯正治療専門の歯科医院 | 歯医者「しみず矯正歯科クリニック」では、歯科矯正に関する初診の「無料相談・無料カウンセリング」にも対応しております。
初めて相談に来られる患者さまには30分程度の時間をお取りしてお話をいたしますので、まずはご遠慮なくお電話またはWebにてご予約をしていただければ幸いです。
相談やカウンセリングをしたから治療を受けなくてはいけない、ということは勿論ございません。資料を持ち帰り、ご自宅で検討してから決められるのも宜しいかと思います。
当院では矯正専門のクリニックとしての経験を生かし、正しい診断と患者さまにとって無理のない矯正計画を心がけています。
矯正や自分のお口について正しく知る第一歩として、まずはリラックスして悩みをお聞かせください。